自己責任の原則
衆議院議員選挙がを終わり、希望の党に合流する元民進党議員の見苦しい言動、姿を見て、「このような人たちが、国の法律を定める立法府の議員なのか…」と暗澹たる気持ちになる今日この頃です。 自分の失敗を棚に上げ、自分が決めた決断…
衆議院議員選挙がを終わり、希望の党に合流する元民進党議員の見苦しい言動、姿を見て、「このような人たちが、国の法律を定める立法府の議員なのか…」と暗澹たる気持ちになる今日この頃です。 自分の失敗を棚に上げ、自分が決めた決断…
AT&T【T】が、25日(現地時間24日)に第3四半期決算を発表しました。 売上高、EPSともに市場予想を下回り、その内容を受けて、昨日、今日とAT&Tの株価は急落… 「配当利回りも魅力的だし、この値なら…
インフレリスクの備えとして、第一回は、「デフレとインフレ」について、 第二回は、「消費者物価指数から見る物価の推移」について、 書いてきましたが、今回はインフレリスクへの備えの最終回として、具体的なインフレ時代に備えた資…
前回は、インフレリスクへの備え(1)として「デフレとインフレ」について書きました。 今回は、過去の物価の推移を見ていきながら物やサービスとお金の関係について書いていきたいと思います。 消費者物価指数(Consumer P…
この度は、思うところがあって、インフレリスクへの備えについて書きたいと思います。 2012年12月26日に第2次安倍内閣が誕生し、安倍晋三内閣総理大臣が経済政策として掲げた「アベノミクス」がスタートして、あと少しで5年が…
以前、「自信を持って勧めることができる最適解」という記事を書きました。 その記事の中で複数のETFを「最適解」としてあげたのですが、「なぜ、このETFがお勧めなのか?」ということについては詳しく触れていなかっので、補足と…
アルトリアグループ【MO】より、10月分の配当金19.60ドル、日本円に換算すると2,195円を受け取りました。このたびの配当から、一株当たり8.2%の増配がなされていて、アルトリアグループの株主としては本当に嬉しいです…
iシェアーズ米国優先株式ETF【PFF】より、10月分の分配金7.87ドル、日本円に換算すると881円を受け取りました。 ※(1ドル=112.0円で換算) これで、今年受け取った配当金の合計は305.88ドル、日本円に換…
衆議院選挙がいよいよ始まりましたが、小池百合子東京都知事が代表を務める「希望の党」が企業の内部留保に課税するという訳のわからない公約を掲げています。 内部留保に課税検討…希望の党、公約発表(毎日新聞2017年10月6日)…
NISA口座の非課税枠を使い切りたいこともあって、アルトリアグループ【MO】を62.50ドル×3株買い増しました。 マネックス証券のNISA口座は、米国株の買付時の国内取引手数料(税込)を全額キャッシュバックしてくれるの…
最近のコメント